アーカイブ: 2009年6月30日
ハンバーガーはファストフードではない、まともに作れば猛烈にうまい
~ 日本にはファストフードのハンバーガーしか無いので違いが分からない人が多い。 ~
ハンバーガーはジャンクフードだと思っている人が多いけど、それは間違っていますね。
本来、ハンバーガーはとてもうまい物だし、それなりに手の込んだ物なんです。そういう物を、マクドナルドがするように、激安で大量生産し、超高カロリー栄養偏り過ぎフードにしてしまうから、ジャンクフードって呼ばれるんです。日本語的にはファストフードの方がしっくりきますか。
マクドナルドのハンバーガーをファストフード(ジャンクフード)と言うのであれば、吉野家の牛丼だってファストフードです。でも、ちゃんとした丼物屋で食べる牛丼をファストフードとかジャンクフードとか呼ぶ人はいないでしょ。
同じように、ハンバーガーはちゃんと作れば猛烈にうまいわけで、とてもじゃないけどファストフードなんて呼べない。
問題は、日本人はマクドナルドしか食べたことが無いという事。良くてモスバーガーでしょ。でもマクドナルドとモスでは結局はどんぐりの背比べ。モスのバーガーがめちゃくちゃうまいなんて喜んでいたら大間違い。
ハンバーガーの肉は牛肉。牛肉をこねて整えて焼く。牛肉なんだから、良い素材を使えばうまいに決まっている。パンだって同じ。トマトやレタス、玉ねぎなどの野菜でも新鮮でうまいのは沢山ある。
良い素材でしっかり作れば、ハンバーガーがまずいはずがない。暇な時に良い素材を買ってきてハンバーガー作って食べてくださいよ。ハンパなくうまいですよ。
下の日経記事によると、ようやく日本でもまともなハンバーガーが出てきたようですね。良かったねえ。
2009/06/30, 日本経済新聞 朝刊
1000円バーガー若者パクリ、外食に続々、手軽なごちそうに。
1個1000円前後する高価格ハンバーガーがじわりと広がっている。従来は個人経営の店が中心だったが、大手外食チェーンも手掛け始めた。ファストフードでハンバーガーに慣れ親しんだ若者が、手軽なごちそうとして食べているようだ。
JR東日本フードビジネス(東京・北)は24日、「ザ・ビートダイナー」をJR有楽町駅(東京・千代田)の近くに出店した。24種類のハンバーガーがありベーコン、卵、アボカドなどを挟んだザ・ビートバーガー(1400円、フレンチフライ付き)が人気だ。
同社によれば「ナイフとフォークを使って時間をかけて食べる人が多い」。手っ取り早く食事を済ませるファストフードとは異なる。
イタリア料理店などを運営する際コーポレーション(東京・目黒)は5月下旬、東京・渋谷に「デモデバーガー」を開いた。重量150グラムと200グラムのパティを使っており4段重ねのタワーバーガーが2980円、それ以外が790~1080円。若者を中心にリピーターが多いという。
ロック音楽がテーマのレストラン「ハードロックカフェ」は7月、240グラムのパティを使ったハンバーガーを10種類から12種類に増やす。ブルーチーズやマッシュルームを挟み1480~2180円。東京店(東京・港)など8店で販売する。
高価格ハンバーガー店は、ほかにもモスフードサービスの「モスバーガークラシック 神楽坂店」(東京・新宿)、フレッシュネスの「ワンズダイナー」(東京・渋谷)などがある。
しかしこの記事ではハンバーガーを手軽なごちそうと読んでいる。手軽は余分ですな。
で、ハンバーガーの話はまだ続くんだけど、日本人はマクドナルドのハンバーガーしか食べたことがないので、はっきり言ってハンバーガーの味の判断がつかない人が多い。
例えばですよ、日本人に米好きは多い。米好きは、1キロ300円の米と1キロ500円の米の違いが分かる。それほどの米好きじゃなくても、生まれてから毎日米を食べていれば、米の味の違いが分かるようになる。
でもね、米をそれほど食べない国の人に、300円と500円の米を食べさせて、その違いが分かると思いますか?米だけじゃない、うどんでもいいし、みそ汁でもいい。そういう物を普通の西洋人に食べさせて、日本人ほど味の違いが分かると思いますか?
分かりますまい。でもそれは味音痴って事じゃない。
同じ物を繰り返し食べることで、その微妙な違いが分かるようになるわけ。だから、ハンバーガーを時々マクドナルドで食べているだけの日本人には、残念ながらハンバーガーの味が分からない。
別にハンバーガーじゃなくてもいい。例えばタイのグリーンカレー。日本のカレーとは大違い。日本のカレーにはトコトンうるさい人でも、グリーン・カレーの違いが分かる人は少ない。それは単にグリーン・カレーの経験が無いからですね。
どんどん話が飛躍して長くなったけど、言いたいことは、ハンバーガーはうまいって事。ハンバーガー自体はファストフードでもジャンクフードでもない。日本には、ファストフードとして売っているハンバーガーしか無いだけ。
ようやく本物のハンバーガーが市民権を得てきたようなので、本物のハンバーガーがそこら辺で普通に食べられる日が来れば良いなあと思う。
不動産企業の底は見えた感じ、ずっと先を見ながらチャンスを窺う
~ 不動産銘柄の業績がグングン回復し値を飛ばすって事じゃない、先を見ていくのが投資って事。 ~
エムケーキャピタルマネージメントの第3四半期決算。
#どうでもいいけど、上場企業のドメインが.bizだと安っぽくないですか?そう感じるのは自分だけ?
業績数字は悪い。
でも不動産屋の業績はもう底の底を打ったってことじゃないですか、最近の株価の動きを見ると。
MKキャピタルの決算短信で目を引くのは、財務状況について事細かに説明している事かと。言いたいポイントは、うちは財務的には絶対に大丈夫ですよ、ですな。MKキャピの自己資本比率は50%を超えているし、BSを見れば財務的な苦しさなんて全然見られないのは一目瞭然。
それでも会社がくどいぐらいに説明しているのは、投資家の疑心暗鬼があまりに強いから。
1ヶ月ほど前に、フジ住宅の決算説明動画を見たのですけれど、そこで常務(だったかな)さんが面白い話をしていた。
フジ住宅は前期に銀行借入を何十億だかして、現金残高を増やした。この金は、実は会社にとって全然必要な金じゃない。1円も借り入れを増やす必要なんてなかった。でも、投資家が、資金調達は大丈夫なのか、資金繰りは安全なのか、ってうるさい。加えて、アホらしいことに、銀行も投資家を安心させるためには資金調達ができるって事を見せる必要があるので借り入れを増やせと言う。だから、いらない金を借りた。
フジ住宅は前期に買掛債権残高をぐっと減らした。これは、仕入先のたくさんの小さな会社が資金繰りで苦しんでいて、なるべく支払いを早くしてあげたため。もちろん、そうするのだから、仕入値的には勉強してもらって、フジ住宅の利益になった。フジ住宅には資金繰りの心配が無いからできること。
これを見たアナリストが、買掛債務を減らせば資金繰りが悪くなるので良くないと言った。常務さんはアナリストにもっと勉強してこいと言ってやったと。
一般論として、売掛債権を減らして買掛債務を増やす、つまり、受け取りは早く支払は遅く、するのが良い。BSとCFにそういう傾向が出ていれば財務分析的には良いと判断する。でも今回のフジ住宅の場合はそうじゃない。
まとめるとこんな感じです。記憶で書いているので間違いや誇張があると思う。でもポイントはあっているはず。
MKキャピタルやフジ住宅に限らず、不動産屋は財務状況や資金繰りについて必要以上に気を遣わざるを得ない。実際、それが多くの不動産屋の首を絞めたのだからね。
そういう状態も峠を越したのかなと。
ここからは不動産屋というだけで投資不適格で無視するのはダメじゃないですか?ずいぶん不動産屋の株価は上がって、今さら何をって感じがするかもしれないけれど、今から積極的に買って行くってことじゃない。
まだまだ株価は紆余曲折する。業績がガンガンに良くなり、株価がグイグイ上がるのはずーっとずーっと先の話。先を見るのが儲かる投資。
アメリカの住宅ATMやサブプライムなどの問題が遠い昔のことのよう
~ 昔のように感じるのはなぜかと考えると、その理由がイマイチはっきりしない、なぜ? ~
うまいこと歌ってますね。これを見て、なんだか住宅ATM(ホームエクイティーローンなどのこと)やサブプライムの問題が遠い過去の話のような気がした。ああ、そんな事もあったなあ、という感じ。
既に過去の話になったという事なのか、自分が鈍感になっただけなのか、もう忘れて先だけを見ていきたいだけなのか。なんなんでしょうねえ。
アガスタ、NISの公開買付で上場廃止、持っている人おめでとう
~ ベンチャーリンク系で、主幹事は三菱U、監査は三優、疑うには十分の組み合わせ。 ~
アガスタが公開買付で上場廃止。
NISグループが1株24500円で買い付け。100%取得し上場廃止となるわけです。今日の終値が11450円。買い取りプレミアムは100%以上。持っている人おめでとさん。
まあしかし、アガスタも酷い会社でしたな。上場直後から下方修正やらなんやら、悪い話ばかり。上場時に60万をつけた株価は下がりっぱなしで現在11000円。この株で儲けた人はいないんじゃないですか?
アガスタの江戸みさ社長はベンチャーリンク出身。ベンチャーリンク出身だけあって言うことはデカイ。とにかくベンチャーリンク系は言うことはでかく、やることはエゲツなく、業績はボロボロ、周りは怪しい人ばかり。
サンマルクの片山社長も実はベンチャーリンク出身ですけど、知っている限りでは唯一まともなベンチャーリンク関連ですね。もっとも、関連があったのはずっと昔の話で、いまさらそんな話をされたら嫌でしょうけれど。
サンマルクの名誉のために書いておくと、個人的にはサンマルクは外食企業で優良さナンバーワンだと思う。買ったら10年は売れないけど、どれか外食銘柄を選ばないといけないと迫られれば、迷い無くサンマルクを買いますね。
閑話休題。
アガスタの主幹事は三菱U、監査は三優。とりあえず疑ってかかるべき組み合わせかと。